はい皆さんこんにちは〜ぜんいつ(@zenistu_affi)です!
私は、現在アフィリ歴8年です。
前回に続き、アフィリエイト初心者にぜひ挑戦していただきたいアフィリエイトのニッチジャンルの紹介です。今回は「資格取得」編です。
前回の記事はこちら

前回までのおさらい(ニッチジャンルのメリットとデメリット)
メリットとしては、
- ライバルが少ない
- ニッチなほど差別化しやすい
- ターゲットが絞られている分、成果が発生しやすい
デメリットとしては、
- ニッチなだけあってアクセス数はそこまで伸びない
- 大きくは稼げない
ニッチジャンルを狙うことはアフィリエイト初心者が手堅く月2,3万円狙うには有効な戦略となります。
資格取得のアフィリエイト
私が大好きなA8を例にどんな資格取得関連の案件があるかみていきましょう。
(※2020/5/16現在の情報です)
A8では資格取得に関するオンライン講座などのアフィリエイト案件が合計で28件登録されていました。
対象としている資格を下記にまとめてみました
(結構、初めて知る気になる資格がありました)
- 終末期ケア専門士
- 司法書士
- 行政書士
- 宅建士
- 弁理士
- 社労士
- アクチュアリー
- 情報処理技術者
- 土地家屋調査士
- 衛生管理者
- マンション管理士
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 賃貸不動産経営管理士
- 中小企業診断士
- 気象予報士
- アロマテラピー
- 世界遺産検定
- 夜景検定
- 色彩検定
- きもの文化検定
- マンションマエストロ検定
- 秘書検定
- まつ毛エクステンション認定講師資格
- ハーバリウム認定講師資格
- 運転免許
- TOEIC
・・・まだまだありました。
資格取得と言っても人気の資格から最近新しくできたばかりのまだ無名の資格まで様々ですね。
まぁ言うまでもなく、これから資格取得のアフィリエイトサイトを始めるなら、最近新しくできたばかりの資格がブルーオーシャンですよね。
その資格がメジャーになれば最高ですね。
ポイントは資格取得の講座の案件が多いこと
A8の広告案件をみていると気がつくことがあります。
それは、
- 資格受験のアフィリエイト広告ではない
- 資格受験対策の講座受講のアフィリエイト広告が多い
です。結構ここが今回の「資格取得」と言うニッチジャンルアフィリエイトの注意点だと思います。
資格受験は、資格取得を目指している人なら必ず受けることなので、売りやすいです。
資格受験対策の講座は、人によっては参考書を買って独学で受験する人なども多くいるので頑張って売らないといけません。
私がこのジャンルのアフィリエイトサイトを作るとしたら、
- 独学で不合格を繰り返している人向けのコンセプト
- ある資格の取得を目指す人全員向けのコンセプト
どちらかで作るのですが、後者の場合、網羅的にその資格に関する情報を掲載していきサイト訪問者の1,2%くらいに講座受講をアフィリエイト経由で申し込んでもらう感じになります。網羅的に情報を掲載するので100〜200記事くらいは覚悟した方が良いです。
前者の場合、ピンポイントでどうしてもその資格を取得したいけど、どうしても独学では不合格になってしまう人向けの記事を作成していきます。
自分の不合格体験談とかを織り交ぜて50記事くらいで完成でしょうか。
最初に前者向けの記事を中心に書いていき、書き終えたら後者みたいなターゲット層に広げるのも有効なアプローチだと思います。
狙い目は資料請求
資格取得の講座受講はハードルが高いですが、各案件よく見ると、「資料請求」だけでもアフィリエイト報酬がもらえます。
少しハードルが下がりますね。
正直ネット全盛時代に資料請求ってと思いますが・・・
(ネットで見れるようにすればとも思いますが忘れましょう)
何事も前向きにいきましょう!
単価を確認
重要なことを忘れておりました。
報酬単価ですが、
- 資料請求 800円前後
- 講座受講 講座申し込みの10%ほど
資料請求が思ってた以上に単価高いです!
やはり資料請求を狙うの良いですね。
資格取得のアフィリエイトは横展開可能
ある資格に対してのアフィリエイトサイトが上手くいったら、必ず横展開しましょう。ほとんど同じ観点で記事が書けると思います。
横展開する際は、複数のアフィリエイトサイトを運営することになると思います。そこら辺のノウハウは下記にまとめてあります。

資格取得に関しては、流行り廃りのないジャンルだと思いますので、長期的に安定して稼げるジャンルだと思います。
このジャンルは真剣に取り組むべき良いジャンルだと思います!
では、また
コメントを残す