ぜんいつ
同時に本業はサラリーマンです。勤め人歴10年です。
よくブログは、
- まずは100記事書こう
- まずは半年続けよう
- まずは1記事2000文字以上書こう
と言われてます。
「まずは」ってことは上記を達成して、ようやくスタートなんですかね?
これを全て達成できる人は1割もいないんでは無いでしょうか?
安心してください。最初の3ヶ月で脱落するのが当たり前です。
目次
ブログが続かない理由
続かない理由なんて山ほどありますよね(笑)
YouTube見ていた方が楽しいですもん。
皆さん本業のお仕事があってブログ更新の時間を十分に確保できていないから思います。
私も平日はフルタイムのサラリーマンです。
平日帰宅後にブログ記事を書いていますが、正直しんどいです。
半年以上毎日ブログ更新しているブロガーさんは、専業か山で精神修行を積んだ方だと考えるようにしましょう。
ここら辺に関しては下記の記事でも触れております。

ブログを続けるポイント
かと言って前向きに考えないと物事は何も変わらないので、私が何とか辛うじて続けられた方法を挙げてみます。
- 記事作成を外注する
- 記事を最低限の質で書き上げる(あとでリライトする前提)
- 必ず経験のある事について書く
- 記事を書くことを習慣化し、専用の場所や時間を設ける
- 自分のブログに愛着を持つ
んーどれも根性論で辛いですね。
一応、いくつか補足していきます。
記事を外注する
もはやこれは楽して現実逃避しようとする魂胆がみえみえですね。
私は収益化前に楽しようとして手を出してしまったので、どういう記事がヒットするかわからない状態で記事作成依頼をしてただただ浪費してしまいました。
1文字0.5円(2,000文字でも1,000円)で書いてくれる方がいましたが、ひどい質でした。
あと外注さんあるあるですが、体調不良で納期が守られないことがしばしばあり、モチベーションダウンしまくりでした。
と言う事で、この時点での記事外注はオススメしません。
記事を最低限の質で書き上げる(あとでリライトする前提)
これはオススメです。
最近ですと私は1記事30分〜1時間でとりあえず仕上げます。
もちろん、あとでリライトする前提です。
あるテーマが思い浮かんでそれを書こうか迷いますよね?
私は迷わずとりあえず書くことで何とか1記事を産み出します。
迷う労力すら勿体ない考えです。
よく、中途半端な記事を書くと世の中にゴミが増えるだけなのでやめましょう的な記事をみるのですが、時すでに遅しで世の中にはたくさんのゴミページがあります。1ページ増えたところで世の中は何も変わりません。大丈夫です。
あと労力を減らす方法としては、
- 写真はあとで気が向いたら投稿する(写真の素材を用意するのは労力必要なので)
- ターゲットキーワード調査は簡単に済ませる
- まずはなぐり書きでOK
- 記事を書くことを習慣化し、専用の場所や時間を設ける
- 良いキーボードを使う(タイピング疲れが減ります)
です。
一言で言えば、とりあえず頭に浮かんだことをただ書いてみるということでしょうか。
これだと少し無策すぎるので一応、ターゲットキーワードを簡単に調査します。
あと、文章内ではいろんな言い回しや用語を含めるようにしています。
これにより想定外のキーワードでgoogle検索でヒットする可能性が増します。
必ず自分の経験したことを記事にする
これを徹底することは、良いことだらけだと思います。
- 記事が唯一無二のオリジナルな魅力的な記事になりgoogle検索エンジンからも評価される
- 経験したことを書けば良いのでスラスラかける
- 読者にとっても経験談は非常に参考になる
ブログを続けるためのモチベ維持方法
特に最初の3ヶ月くらいはgoogleの検索にもヒットしない(つまり誰にも記事が読まれない状態が続く)と思うので、非常に辛い時期がいきなりやってきます。
頑張っても一切報われない時期です。絶望ですよね。
まぁこの時期を頑張った人だけが次に進めるのですが。
ちょっと正攻法ではないですが、私が行っているモチベ維持方法を1つだけご紹介します。
(モチベ維持のためだけであって、他に効果は一切ないと考えて良いと思います)
ココナラとかで有料サービスを試してみる
ここから先はモチベ維持のためのただの浪費です。
浪費しすぎには注意しましょう。
読者からの反応が一切ない最初の3ヶ月を乗り越えるために、私が使った有料サービスの一例を挙げると、
- ココナラでブログをプロの方にみてもらいアドバイスをもらう
- ココナラでブログランキングサイトのボタンを毎日押してもらう
- ココナラでブログのロゴを作成もらう
- WordPressの有料デザインテンプレートを買う
どうでしょう?モチベは上がりますが、前者2つは間違いなく浪費に近いです。。
後者2つに関しては、結果的にブログに愛着が持てるようになったので、それだけでも有効だった思います。
ここら辺は下記の記事でも触れております。



ブログは稼ぐためにやっているのに、どんどん浪費してしまうのはお互い避けましょうね。
まとめ:結局、ブログを続けられるかはあなたの覚悟次第
これまで書いてきた通り、ブログを継続するのは至難の技です。
例えば、今の生活から抜け出しどうしても脱サラしたい!などですかね。
人生が変えたいなら、多少の苦労は乗り越えられますよね?
最後が厳しい意見になってしまいましたが、ここは心を鬼にして気合注入です!
では、また
コメントを残す