毎度どうも、ぜんいつ(@zenistu_affi)です!
これからアフィリエイトを始めようとしているけど、
なんか怪しいイメージがあってモヤモヤしている方向けの記事です。
目次
アフィリエイトが怪しい理由
- ただイメージだけで怪しいと思われている
- アフィリエイトの情報商材(ノウハウ)やコンサルで詐欺がある
- アフィリエイトの仕組みを利用して怪しい商品やサービスを売っている人たちがいる
イメージ先行で怪しいと思われるパターン
これは私も実際に経験しました。
誰に怪しまれたかと言うと母親です。
しかもかなり強い口調で否定されました。
何でこんなイメージが先行しているか、いろいろな背景があると思います。
例えば、「スマホ、パソコン1台あれば楽して稼げる」と言うキャッチーな名文句。
アフィリエイトは楽じゃないんですけど・・
この名文句を産み出したコピーライターは優秀でしょうけど、
楽して稼げるなんて怪しいイメージが付きますよね。
アフィリエイトの情報商材(ノウハウ系)やコンサルが怪しすぎる
これって、アフィリエイト自体が怪しいとは別問題ですよね。
アフィリエイトで稼ぐ方法を有料(しかも高額)で売っている人たちがいます。
もしくは3ヶ月とかマンツーマンでアフィリエイト初心者向けにコンサルする高額サービスを売っている人たちがいます。
この人たちのなかに詐欺をする人たちがいます。
(もちろん、本気でちゃんとしたノウハウやコンサルをしている人たちもいます)
閉鎖的な仕組み上、詐欺をしやすいのだと思います。
今も定期的にTwitterなどで詐欺被害(連絡がいきなり途絶えたなど)にあったツイートを見かけます。
そもそもアフィリエイトを始めたばかりで、いきなり高額な情報を買うのはオススメしません。
今の時代、無料でネットでも十分良い情報は転がっています。
あとは本とかも安くて良いと思います。
回収できるかわからない額をいきなり投資するのはギャンブルだと思います。
アフィリエイトの仕組みを利用して怪しい商品やサービスを売っている
これが1番厄介です。
アフィリエイトは、ある商品・サービスを販売している企業に代わって第3者がネット上で顧客に営業したり売る仕組みです。
アフィリエイターはネット上での販売代理店の役目を果たす感じですね。
アフィリエイターの中には、本当に良い商品だけをオススメする人もいますが、中にはお金に目がくらんで本当は良いと思っていない物を人にオススメする人もいます。
そのオススメする商品が詐欺まがいの怪しい商品だった場合、後者のようなアフィリエイターによってねずみ式に怪しい商品が売りさばかれてしまいます。
第3者(しかも自分が信じている人)がオススメするか信じて買ってしまう人はいると思います。
これはなかなか厄介ですよね。
まとめ:真面目にアフィリエイトしていれば大丈夫
楽して稼ごうという発想がそもそも良くないのかもしれません。
人は楽な方に流れるので仕方ないですが、その延長線上に怪しい世界も存在しているのだと思います。
正直、アフィリエイトは楽というイメージとは真逆だと思います。
(同時に楽しめれば苦ではなくなると思います)
これからアフィリエイトを始める方は、真面目にアフィリエイトに取り組んでいけば大丈夫だと思います。
では、また
コメントを残す